コト

ユリ球根、取引開始 沖永良部島、天候に恵まれ品質上々

鹿児島県沖永良部島の2020年産テッポウユリの球根取引が20日、始まった。今年の生産量は207万5000球(前年実績259万6670球)を見込む。前年より高価格帯のL(球周22~27センチ)やM(同19~22センチ)サイズなどの生産量が多く見込めるとして、取引額は1億円(前年実績9168万5千円)を目指す。期間は7月10日までの21日間を予定。島内各地のほ場や作業場では、生産者が掘り取りや選別に汗を流している。

沖永良部島のユリ栽培の歴史や資料をまとめた「えらぶユリ栽培百周年記念誌」(同編纂委員会発行、1999年)によると、同島のテッポウユリ栽培は1899(明治32)年に始まった。1970年代、生産量は5600万球に達したが、円高などの影響で国外輸出が減り、生産量と販売額は減少傾向が続く。

沖永良部花き専門農協によると、今年の生産者は54戸で、作付面積は1305アール。町別は▽和泊町 30戸、729アール▽知名町 24戸、576アール。

20日、和泊町和の作業場で球根を選別していた生産者の和田尚之さん(60)は「今年は天候に恵まれ、6月上旬から収穫ができた。品質はいい。サイズもちょうどいい。いい傾向だ」と話していた。

南海日日新聞〔写真〕テッポウユリの球根を選別する作業員=20日、和泊町和

南海日日新聞〔写真〕テッポウユリの球根を選別する作業員=20日、和泊町和


『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

関連記事

  1. 南海日日新聞〔写真〕身を寄せ合って春を待つリュウキュウアサギマダラ=奄美大島 春待ち、集団越冬 リュウキュウアサギマダラ、奄美大島
  2. MBCラジオ「あまみじかん」2月27日(第243回)は…
  3. 〔写真〕特別公開された「ケンタ」=24日、平川動物公園 アマミノクロウサギ特別公開 平川動物公園、保護の2匹
  4. 伝えたい世界に誇る「島の宝」 宇検村=世界自然遺産1周年シンポ
  5. 奄美手熟師の会
  6. 本場奄美大島紬グランプリ、最優秀作品賞に興紬商店、商品化コンは前…
  7. 島々の魅力、東京で発信 ANAグループが奄美フェア
  8. カヌー体験、地場産業を見学 大島北高校が校外学習

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP