毒蛇ハブの研究で知られる農学博士の服部正策さんが3月、東京大学医科学研究所奄美病害動物研究施設(鹿児島県瀬戸内町須手)を退職した。奄美の動植物をつぶさに調査し、地元の専門家として奄美・沖縄の世界自然遺産登録に向けた取り組みに貢献。地域住民に島の自然の価値や面白さを伝え続けた。赴任して40年。奄美への思いを聞いた。
―40年を振り返って、今思うことは。
「一番は奄美に来てよかったということ。フィールドが近く、森に入ると本土とは全然違う生き物がいる。動物の数も種類も多く、生き物好きにはとても楽しい島。研究者としていろんなことを学べた」
―特に印象に残るのは。
「ハブの研究事業で、奄美大島と徳之島でいろんなことを調査する機会に恵まれた。ハブを捕獲している人や、保健所、研究調査をしている人との付き合いができた。集落周辺のハブが多いということで、電気柵を張り巡らせるなどして、集落の人との付き合いも深くなった」
「研究者だけでやっていると、地元の人の考えとか、行動とか、いろんなことが見えてこなかったと思う。住んでいる場所も、育ってきた環境も違う人たちと話していると、思いがけないことがいっぱいある。本当に面白いし、ためになった」
―ハブ研究の成果は。
「咬傷(こうしょう)被害を防ぐには、個体数を減らすことが一番。でも、捕ったところで簡単には減らない。捕獲されたハブのデータと、集落や学校にどのくらいいるか。そういう情報を提供して、正しく理解して怖がり、防御体制を取ってもらう。ハブとの共存を図るしかないという結論にたどりついた」
「いずれハブの本を書こうと思っている。いろんな人から話を聞いて、自分でも見てきて。ハブのことはとことんやった。僕の記憶が薄れる前に、何らかの形で残しておきたい」
―精力的に奄美の動植物の調査を続けた。
「ハブ以外の生き物は全部趣味(笑)子どもの頃から好きだったから。その趣味が、世界自然遺産として話題になったときに生きてきた」
「人との付き合いが増えて情報が入り、たくさん刺激を受けて、新しい発想にもつながった。ハブの研究だけでは到達できなかった。山を歩いて、とことん趣味をやりあげてよかった」
―奄美の世界自然遺産登録に向けた取り組みに、地元の専門家として深く関わってきた。
「奄美の目玉は、個々の動植物とその数の多さ、広がり、複雑さ。世界でここにしかいない種類だらけ。1千万年くらい前、世界中の今の動植物の進化が始まる段階で、島として切り離されている。そういう島は世界にない。世界自然遺産にする価値は十分にある」
―新型コロナウイルスの影響で、奄美・沖縄が審査予定だった世界遺産委員会が延期になった。
「いつまで延期か、どうなるのか全く分からない。IUCN(国際自然保護連合)の評価も先送りという情報で止まっている。その間に調査などを進められないかと思ったら、人が集まれず、会議も開けない。僕らの活動も止まっている状態」
―最後に、奄美の人々へ伝えたいことは。
「奄美は今まで通りでいい。コロナが収束して、自然遺産に登録されて、どばっと人が押し寄せてきたらどうなるか。心配なところもある。今までのように、静かで穏やかな島であればいいなあと心から願っています」
◇
島根県出身。農学博士。1980年東京大学医科学研究所奄美病害動物研究施設に赴任。2014年3月に准教授で退官後、20年3月まで特任研究員。毒蛇ハブをはじめ奄美の野生生物の研究を続ける。奄美・沖縄の世界自然遺産候補地科学委員会委員。67歳。
『南海日日新聞』LINEニュース配信中
その他のニュースはLINEでチェック!