コト

保育園児の大冒険

日本有数の広さをほこる住用町マングローブ林をゆくのは金久保育所に通う5、6歳の園児およそ20人。
水辺の生き物の観察会です。まず見つけたのはハゼの仲間、ミナミトビハゼ。沖縄ではトントンミーと呼ばれ尾びれを使ってジャンプします。

園児たちどんどん奥へ進みます。ぬかるみに足をとられながら、砂地に生息する生き物の観察。オキナワハクセンシオマネキは砂地に穴を掘って生活します。

さらにマングローブを進みます。生き物が逃げてしまわないよう静かに近づきます。水際にいるミナミコメツキガニを観察します。

(自然公園指導員 常田守さん)
「子どものうちからいろんな体験をさせていかないと、世界自然遺産って自然を守ることが最優先なんだけど、自然さえ守ればいいわけではなくて、きちんと島民に伝えていくということも大事なので。割と大人は考えが固まっているので、子どもたちに自分の故郷の多様な自然を体験させることが大事だと思って、見せるだけじゃなくて体験学習をね」

奄美大島に住んでいてもマングローブ林に行かないとなかなか見ることの少ない希少な生き物たち、多くの出会いと発見のあった観察会でした。

MBCテレビ 「かごしま4」

投稿者の記事一覧

MBCテレビで月~金 15:50~16:50の生放送!「ひと足早い」ニュース、「より幅広い」地域の話題、「暮らしに役立つ情報」美味しくて役立つレシピを“ふるさとたっぷり”にお送りします。MC下山英哉と豊平有香がお届けします。

関連記事

  1. 未来の鉄人たちが熱戦 トライアスロンIN徳之島=5年ぶりにキッズ…
  2. クロウサギとの共生学ぶ 徳之島 タンカン農園で収穫体験
  3. MBCラジオ「あまみじかん」3月18日(第348回)は…
  4. 平城学芸員が奄美の生物多様性紹介 福岡の水族館=特別展に合わせ生…
  5. 民俗村・菊秀史さんが講演 与論島=全国まちづくり交流会、北海道か…
  6. アダンの林を取り戻そう
  7. 名瀬港 異動する教職員との別れ 新型コロナの影響も
  8. 奄美大島・大和村でアマミノクロウサギ保護ネット設置

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
アサヒ スーパードライ
PAGE TOP