ドローントリップ

  1. 奄美市住用町・和瀬

    今回の舞台は、奄美市住用町奄美大島の東側に位置する和瀬地域の海岸線は緩やかな入江に青い海が広がります。入江の端にはむき出しになった岩が並び、青い海とのコントラストを作り出します。ゴツゴツとした岩肌と穏やかに波打つ海を上空から眺め…

  2. 大島郡大和村・マテリヤの滝

    今回の舞台は、大島郡大和村のマテリヤの滝住用川の上流に位置するこの滝は、「太陽が輝く滝つぼ」…

  3. 奄美市名瀬

    今回の舞台は奄美大島奄美市名瀬の芦花部地区には、西郷隆盛が海岸に打ち上げられた鯨を住民と分け…

  4. 沖永良部島・与和の浜

    今回の舞台は、沖永良部島の与和の浜島の東側、和泊町と知名町の町境に、ほとんど手つかずの海岸が…

  5. 大島郡龍郷町赤尾木・手広海岸

    今回の舞台は、大島郡龍郷町赤尾木奄美大島の北東に位置する手広海岸は、太平洋側に面し、島内屈指…

  6. 大島郡瀬戸内町蘇刈・ヤドリ浜

  7. 奄美市住用町石原・マングローブ原生林

  8. 大島郡和泊町畦布・ワンジョビーチ

  9. 大島郡宇検村平田・タエン浜海水浴場

  10. 奄美市住用町神屋・タンギョの滝

  11. 大島郡瀬戸内町阿木名・油井岳展望台

【特集】世界自然遺産登録

特集「世界自然遺産登録を目指して」

【特集】奄美群島日本復帰を振り返る

【特集】奄美群島日本復帰

奄美群島は太平洋戦争後の1946年(昭和21年)から、アメリカ軍の統治下におかれました。
本土との間で人や物の移動が制限され物資が不足する中、住民による日本復帰運動が広がり署名運動などが行われました。
その島々は、66年前の1953年(昭和28年)12月25日に念願の日本復帰を果たした。
奄美の人々にとって特別な意味を持つこの日を地域のメディアはどのように報じてきたのか・・・。
当時の様子を南日本放送の前進、ラジオ南日本の放送音声と南海日日新聞の紙面で振り返ります。

PAGE TOP