コト

アマミエビネ生態明らかに 熊本大学=蜜蜂1種だけ「だまし受粉」

熊本大学は1日、鹿児島県奄美大島固有のラン科の植物アマミエビネの受粉に関する生態を調べた結果、南西諸島に生息する蜜蜂の仲間・オキナワヒゲナガハナバチだけが花粉を媒介していることが明らかになったと発表した。アマミエビネは蜂が集める蜜を持たないが、誤って訪れた蜂が花粉を運ぶ「だまし受粉」が行われているという。

南海日日新聞【写真】花粉を顔に付けたオキナワヒゲナガハナバチの雌=奄美大島(杉浦直人氏提供)

同大大学院の杉浦直人准教授が、種生物学会発行の学術誌「Plant Species Biology」で7月27日に論文をオンライン公開した。

アマミエビネは山地の林床に生える地生ラン。春に白色や赤紫色を帯びた花を咲かせる。森林開発や盗掘などで数が減り、環境省のレッドリストで、ごく近い将来、絶滅の危険性が極めて高い絶滅危惧ⅠA類。

杉浦准教授は2015年から7年間にわたって奄美大島で調査を行い、アマミエビネの受粉について調べた。調査には自然写真家の勝廣光さん(74)=奄美市笠利町=が協力した。

アマミエビネの受粉の様子を、自動撮影カメラなども使って観察した結果、花にはさまざまな昆虫類が寄って来たが、受粉できたのはオキナワヒゲナガハナバチだけだった。

杉浦准教授は、蜂が林床に営巣するため、アマミエビネとすみかを共有していることや、蜜を吸う細長い口吻(こうふん)の長さが、通常は蜜が蓄えられる花弁の管の長さと適合していることなど、「受粉者にふさわしい特性をいくつも備え持つため」と推察した。

南海日日新聞【写真】開花中のアマミエビネ=奄美大島(杉浦直人氏提供)

アマミエビネが受粉に成功して実を付ける割合は低いが、この蜂が多い年には割合が高くなる傾向が見られるとして、蜂が蜜を集める植物が生える林道脇など、「森林だけでなく近辺の開けた場所も一緒に保全管理していくことが望ましい」としている。

研究成果を受けて、杉浦准教授は「奄美大島は何度訪れても新たな発見、気付きがあり、非常に魅力的な場所。今後も生き物の暮らしぶりを少しずつ明らかにして、奄美の生物多様性の魅力を発信できたらうれしい」と述べた。

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. ホエールウォッチング & スイム
  2. 「徳之島モデル」の構築を!世界遺産登録1周年シンポ=地域づくりの…
  3. フォトジェニックな奄美の教会巡り
  4. MBCラジオ「あまみじかん」9月25日(第273回)は…
  5. MBCラジオ「あまみじかん」4月15日(第352回)は…
  6. MBCラジオ「あまみじかん」9月10日(第322回)は…
  7. お湯の力で外来植物を駆除 奄美大島=ツルヒヨドリ、防除作業の効率…
  8. 民俗村・菊秀史さんが講演 与論島=全国まちづくり交流会、北海道か…

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP